空港の裏方お仕事図鑑

presented by JFAIUロゴ 航空連合

エアポート業務を学ぶ専門学校で師弟関係。
いまは上司と部下として安全のバトンを渡す

株式会社ANAエアサービス佐賀
諸岡慎也さん
竹下大稀さん

株式会社ANAエアサービス佐賀 諸岡慎也さん、竹下大稀さん

今回は、株式会社ANAエアサービス佐賀でグランドハンドリングのチーフとして現場の指揮を取る諸岡慎也(もろおか しんや)さんと、グラハン全般を担当する竹下大稀(たけした だいき)さんのお二人に、お話をお聞きしました。

諸岡さんは、同社に入社後、数年ほどエアポート関連の専門学校で講師を務めており、その学校に通っていたのが竹下さんだったのだそうです。
そんな現・上司と部下、元・師弟コンビのお二人が働く場所は、九州佐賀国際空港(以後、佐賀空港)。広大な駐車場にはたくさんの車が埋まるなど、需要が伸び続ける活気ある地方空港です。

6年間、航空科でじっくり学んだ新人と、20年間のキャリアを次代に繋ぐ上司との絆

株式会社ANAエアサービス佐賀 諸岡慎也さん

(ハンドリング業務を主軸にしつつ、2年間の講師経験を持つ諸岡さん)

--- 職歴や現在担当されている仕事について、まずは先輩である諸岡さんからお話をお聞かせください。

諸岡:私は2006年にANAエアサービス佐賀に入社しました。途中、1年ほど福岡空港へ出向しましたが、基本的にはANAエアサービス佐賀のハンドリング一筋です。

現在、20年のキャリアになります。今の仕事では、3班に分かれているハンドリンググループのうち、2班のチーフを担っています。
また、2022年からの2年間は、佐賀市にある佐賀工業専門学校で講師を兼任していました。弊社から交代で任命されるのが通例なんです。任期は2年でした。学生とのやりとりは本当に充実したもので、もし機会があれば再チャレンジしたいくらいの素晴らしい経験をさせてもらいました。

株式会社ANAエアサービス佐賀 竹下大稀さん

(諸岡さんの教え子であり、後輩、部下でもある竹下さん)

--- では次に竹下さん。これまでのご経歴と、現在担当されている仕事についてお聞かせください。

竹下:私は、諸岡さんが「諸岡先生」だった頃に教わっていた、いわゆる教え子です。高校、専門学校で6年間学び、この会社に2024年に入社しました。今年で2年目になります。

学生時代には「大型免許」「フォークリフト免許」「けん引免許」など、グランドハンドリングに必要な基本的な資格を取得しました。
今は、さらに専門性を高めるための資格取得に向けて準備しています。社内資格なのですが、受験条件が業務経験3年目からなので、毎日が勉強中といった感じです。まだまだ新人です!

--- 上司であり、もと先生でもある諸岡さんは、どれくらいの資格をお持ちですか?

諸岡:私、資格の数を数えたことがないんです(笑)。グランドハンドリング業務は、数え切れないほどの資格を常に取得し続けていく職業でもあるので、かなり多くの資格を持っていると思います。資格といっても社内資格だけではなく、航空会社や勤務する空港によって、それぞれ必要な独自の資格があります。また、同じ業種でも各空港によって必要な資格は異なります。

グランドハンドリング業務で必ず取るべき資格は「航空機地上誘導作業」「トーイングタグ」「ベルトローダー」でしょうか…。

--- お二人に伺います。そもそも航空業界を志したきっかけを教えてください。

竹下:私は、中学のときにスポーツ推薦で北陵高校(佐賀市)へ入学することが決まりました。そこで、どの学科を選ぼうかと調べた時に『エアポートサービス科』の存在を知ったんです。高校の学科としては珍しい学科ですよね。僕も「エアポートサービスっていったい何をするんだろう」「なんだか面白そう」だと思いました。それが最初のきっかけです。
高校に入学し、学んだことで理解が深まり、さらに同校系列の佐賀工業専門学校のエアポートサービス学科に進学しました。この頃には、空港で働きたいという想いが深まっていたと思います。

諸岡:私は子どもの頃に空港に興味を持ったことがきっかけですね。小さい時に訪れた空港でランプ(駐機場)を見ていたんです。すると、飛行機を押す車やコンテナを運ぶ車など、一般道路では見たこともない車が悠々と走っていました。
子ども心に「あれは何だ? 誰が乗っているの?」と興味を持ちました。ちなみに私も佐賀工業専門学校エアポートサービス学科の卒業生なので、竹下くんの“先輩”でもありますね。

--- なるほど!諸岡さんは、竹下さんの上司でもあるけれど、学校の先輩でもあるんですね。さらに竹下さんの先生であった時期もある。

諸岡:そうですね(笑)。私が専門学校で先生をしていた2年間は、週に一度「グランドハンドリング」というカリキュラムを担当していました。空港業務全般から航空貨物取り扱い、空港用語など、実地に基づいた授業を心がけていました。
自分も卒業生だから分かるのですが、1授業100分の座学なので、どうしても集中力が途切れがちなんですね。だから30分おきに小休憩を入れたり、実際にあったエピソードトークを盛り込むなど、飽きない授業づくりをしていました。

竹下:覚えてます!諸岡先生の授業は教科書を読むだけのものではなく、学生たちと双方向でコミュニケーションを取りながら進む授業でした。だからこそ分かりやすくて、いわゆる“押し付け感”がなくて本当に面白かったです。

諸岡:いいね、そのコメント。もっと言って(笑)。

いいねをする諸岡慎也さんとそれを見る竹下大稀さん

(面白さと優しさを兼ね備えた先輩と、尊敬の気持ちを持ってついていく後輩の関係性がとても魅力的な職場)

竹下:専門学校はクラスメートが10人だけだったこともあり、かなり濃密な2年間を過ごしました。そして、無事に卒業し、ANAエアサービス佐賀に入社しました。入社してすぐの頃は生徒の感覚が抜けず、上司である諸岡さんに「先生!」と声をかけてしまうこともしばしばありました(笑)。

学生時代、アットホームさが魅力の佐賀空港で研修を体験

--- 卒業後、引く手あまたの中、竹下さんが今の職場を選んだ理由を教えてください。

竹下:専門学校には半年に一度、佐賀空港での「空港研修」という実習があり、実際のTT車(トーイングトラクター)に乗って操縦を体験できる授業がありました。この実習で、グランドハンドリングの仕事を実際に体感でき、さらに会社の方々と交流するたびに、今の会社だけでなく佐賀空港全体の雰囲気のよさに惹かれました。

諸岡:私が就職活動をしていた頃は、佐賀空港には貨物の深夜便が就航していたんです。そのとき、「空港は真夜中も動いてるんだ」「夜に働くのって面白そう」という好奇心が生まれました。
若い頃は夜更かしも平気ですし、当時の自分にとって普通のサラリーマン生活は想像できなかったのかもしれません。でも入社していざ働いてみると肉体的にはキツかったですね(笑)。夏は毎年暑さが増していますし。

ただ、だからこそ、みんなで力を合わせる面白さがあります。グランドハンドリングの仕事は個人戦ではなくチーム戦。自ずと仲間意識が強くなりますし、佐賀空港はアットホームな雰囲気もあるので、誰かがミスをしそうになっても誰かがリカバリするという空気感が自然とあると思います。それは、当時学生だった竹下くんにも自然に伝わったのかもしれませんね。

竹下:専門学校の同期には、別会社ですが、もうひとり佐賀空港に入った人もいますし、先輩方にも同じ専門学校出身の人が大勢いらっしゃるというのも、いいなと思えた理由の一つだと思います。佐賀空港の規模感とか、アットホームさは魅力だと思いますね。自分は人見知りなところもあるので、あまりに従業員数が多い環境だと萎縮してしまったかなと思います。

--- 竹下さん、人見知りなのですね。そんな竹下さんの入社が決まり、先生であり先輩の諸岡さんは現場でどう感じていましたか。

諸岡:竹下くんはとにかく穏やかで優しい性格です。だからこそ、社会に出て自分の言いたいことが伝えられるかは心配でした。
しかし、社会人となって、彼はずいぶん変わりましたよ。訓練を重ねて自信がついたのもあるかもしれません。今は発言もしっかりしていますし、今後の成長が楽しみです。

株式会社ANAエアサービス佐賀 諸岡慎也さん、竹下大稀さん

(諸岡さんに、成長したと言われて嬉しそうな竹下さん)

竹下:褒めていただけて嬉しいです!私にとって諸岡さんは、楽しい授業をしてくれる「面白い諸岡先生」でした。ですが、いざ同じ会社の人間として上司の「諸岡さん」を知ると、面白いだけじゃなかった(笑)。ものすごく頼れるリーダーで、尊敬できる存在に変わりました。
入社後、まだ職場にうまく溶け込めない自分にさりげなく話題を振ってくれたり、いろんな場面で気にかけてもらい、助けてもらったことは本当に感謝しかないです。

諸岡:そういうのも、もっと言って(笑)。

株式会社ANAエアサービス佐賀 諸岡慎也さん、竹下大稀さん

(先生と生徒の頃は、楽しさだけを感じていたが、現場で再会したことで、優しさと厳しさの大切さを感じたという竹下さん)

--- グランドハンドリング業務の1日の流れを簡単に教えてください。

諸岡:勤務形態は3シフトに分かれています。就航スケジュールによって変わりますが、早朝の4時半ごろから昼過ぎまで勤務する「早番」、そして7~8時ごろから始まる「中番」、13~14時ごろから夜まで働く「遅番」というのが、おおよその基本形です。
出勤後は、最初にアルコールチェックをします。空港内は公道ではありませんが、そうでなくても検査は必須です。

その後、ランプに出て各アサイン作業を行います。1シフトに入るのは5人ほど。ロードマスター担当(機側責任者)、プッシュバック担当、ケータリング担当、手荷物の仕分け担当などに分かれます。
早番の場合、6時45分発(2025年10月現在)の一番機を見送った後はデブリーフィングというフライトの後の振り返りを行います。ここでは、どんなに小さな事でも連絡・報告をし、社内システムで共有しています。その後は1時間ほど休憩が入り、9時台の便、11時台の便があれば、その都度対応していきます。仕事の最後には必ずミーティングを行い、備品や道具などのチェックをした後、遅番に引き継いで14~15時ごろ退勤という流れです。

--- 1シフト5名ほどですか。それはなかなか少数精鋭ですね。そういった場合、急な休みや病欠のメンバーが出た時は大変そうですね。

諸岡:当然そのようなシーンもあります。その場合は、例えば貨物担当から仕分け担当にシフトするなど、スケジュールと業務内容のバランスを見てアサインすることもあります。佐賀空港は小さな空港ですから、私たちのメンバーはひとり二役、三役できる優秀な職員ばかりが揃っているんですよ!

竹下:私は持っている資格の関係もあって、現状は「中番」に入ることが一番多いです。
新人の自分が何かを起こしてしまった時にリカバリしていただける方が多い時間帯だから、という意味だと思うのですが。本当は早く寝なければいけないのですが、学生時代の夜型の生活が抜けず、朝早いとわかっていてもなかなか早寝できないのが個人的な課題です。

--- 業務に関するヒヤリとしたエピソードはありますか、そこから得た教訓なども教えてください。

株式会社ANAエアサービス佐賀 諸岡慎也さん、竹下大稀さん

(多くの人や、想い、多くの連携の中で成り立っている空港の仕事。安全第一が第一目標)

竹下:それこそ朝早い出勤に慣れていない頃、遅刻してしまった、という失敗エピソードをお話したいところですが…(笑)。
実はもう少し大きなミスをしてしまったことがあります。私たちの業務環境は、飛行機のエンジン音などとにかく音が大きい環境なので必ずイヤーマフをして、無線でコミュニケーションを取っています。その日も、イヤーマフをつけてベルトコンベアで手荷物を仕分けしていたのですが、コンベア上にまだ人がいたのにうっかり機械を作動させてしまったことがあります。幸いなことに転倒や巻き込みなどには至りませんでしたが、無線だけの連絡を過信せずに、しっかりと声掛け、目視確認をしなければならないと大いに反省しました。

諸岡:私は、自分のエピソードではないのですが、深夜便で貨物を取り降ろす時にストッパーを施すのを忘れたことで、6トンのコンテナが傾いてあわやということがありました。6トンという重量を上げられる車両はないので、コンテナの扉を開けて中の荷物をひとつひとつ出し、空になったコンテナを戻しました。運航スケジュールにも影響は出ませんでしたが、ストッパーひとつ忘れても大事故に繋がるという教訓になりました。

私たち空の仕事をする者は、全てにおいて重要視しなければいけないのが「安全」です。航空機や車両、運航スケジュール、荷物そして業務を遂行する私たちすべての安全を守るよう、日々心がけています。

株式会社ANAエアサービス佐賀 諸岡慎也さん、竹下大稀さん

(安全を第一優先にすべく、日々の確認を怠らない)

株式会社ANAエアサービス佐賀 諸岡慎也さん、竹下大稀さん

地方空港だからチャレンジできる。イノベーション空港として今後も飛躍したい

--- 今の職場の好きなところを教えてください。

竹下:アットホームで社員同士の距離が近く、たわいのない会話が楽しくできる点ですね。職場環境はとても恵まれていると思います。繰り返しになりますが、今後資格取得など、いろんなことに挑戦しなければならないので、それをフォローしてくれる先輩や上司が身近にいるのも心強いです。

諸岡:忖度せず、なんでも言い合える関係が構築できていることでしょうか。何かあったときも安心して任せられますし。逆に、今後もう少し改善したいところは、仕事のやり方を外からの視点というかもう少し多角的に見てよりよい体制やシステム作り。地方空港だからといって小さくまとまる必要はないと考えています。

佐賀空港は、ANAと佐賀県が官民連携してハンドリング業務の先進技術をいち早く導入した「イノベーションモデル空港」なんです。実際にどこよりも早く、リモコン式航空機牽引車や自動手荷物積み付けロボットが稼働しており、羽田では佐賀で実験した自動走行TT車が試験運用されています。
例えば、インタビュー冒頭でお話しした繊細な運転技術が必要な「航空機地上移動作業資格」ですが、リモコン式航空機牽引車を使えば手元のコントローラーを操作してプッシュバックさせるため、より作業がやりやすく安全に進化しています。このように、佐賀空港での仕事は、他に先駆けた一歩先のハンドリングシステムを経験できるという意味でもやり甲斐があります。

株式会社ANAエアサービス佐賀 諸岡慎也さん、竹下大稀さん

(実際に使用しているリモコン式の航空機牽引車)

--- オフの日はどのように過ごしていますか。

諸岡:ゴルフ三昧です。早番が終わってそのまま練習場にいくこともあります。通勤は車ですし、業務上前日のアルコール摂取も控えたいのでお酒を楽しむことは減りましたね。もっぱら楽しみはゴルフです。

竹下:私はキャンプやサウナなど、アウトドアが好きです。食べ歩きも大好きで、ラーメン屋巡りはよくしています。先日は先輩とラーメンを食べるためだけに佐賀空港から東京まで行ってきました。家系ラーメン、おいしかったです!

株式会社ANAエアサービス佐賀 諸岡慎也さん、竹下大稀さん

(会社の雰囲気は、緊張感はありながらもとても風通しのよい環境。それがミスを防ぐことにもつながる)

--- 今後チャレンジしたいことや展望をお聞かせください。

諸岡:品質向上を牽引する「ラインマネージャー」を目指していきたいですね。しかし、経験を積み、管理職になるとグランドハンドリング業務に配属されるとは限らないので、もしかしたらステーションコントロールや旅客係員、空港外の思いもよらない場で活躍しているかもしれません。

個人的にチャレンジしたいことは語学の勉強です。意外に思われるかもしれませんが、グランドハンドリングは乗務員や機内と連絡をとる機会があるので、国際便の場合、スタッフとは英語でのやりとりになるんです。その時にスムーズに意思疎通ができるよう、英会話も身に付けたいんです。でも…なかなか難しいですね。

株式会社ANAエアサービス佐賀 諸岡慎也さん、竹下大稀さん

(よりスムーズな業務を目指すべく、英語を身につけたいと話す諸岡さん)

竹下:私は「航空機地上移動作業資格」はぜひ取得したいです。でも、あと3年の経験が必要なのでそれまで現場で知識を積み上げていきます。そしてまだ先の話ですが10年後にはチーフやアシスタントチーフになれるよう頑張りたいです。

株式会社ANAエアサービス佐賀 諸岡慎也さん、竹下大稀さん

(先輩の背中を追いながらも、自分のペースで上を目指していく竹下さん)

諸岡:若手にいろいろなことをやらせてみて、道を示すことも私たちの務めだと思っています。経験を積めば佐賀空港だけでなく、他の空港に行きたいという時も必ず役に立ちますから。
2023年度から新たに人事制度が更新され、キャリアパスを充実させ、各々が目指すキャリアを描けるようなルートが設定されました。入社3年目、5年目、10年目というタイミングで、スムーズに資格取得ができるようにサポートをするなど、社をあげて取り組んでいます。

私は佐賀と佐賀空港が好きなので「佐賀空港の利用者をもっと増やしたい」という思いが根底にあるんです。官民一体となり、今後も佐賀空港を盛り上げていけたらと思います。

(2025年8月取材)

(文:吉田暁子、写真:岩川芳信)

ライター:吉田暁子

福岡市在住。地元新聞社や企業をメインに幅広い分野での取材・ライティングを生業にすること四半世紀。バックパッカーとして30カ国以上を渡り歩いた旅マニア。この10年は台湾に熱を上げ、台湾関連の執筆も多数。在日外国人への日本語教育ボランティアをライフワークとしている。

カメラマン:岩川芳信

福岡在住のフリーカメラマン。福岡市内の広告系写真スタジオ勤務後、独立。企業案件から個人サロンなどまで幅広く手掛ける。 400件以上撮影した飲食関係の撮影が得意分野。
ポートフォリオ

YouTube動画解説

写真:YouTube動画スクリーンショット

働く空港あるある!? ソング 〜裏方編〜」はこう聴く! 空港の知られざるドラマ全部見せます

歌に合わせて、知られざる空港の裏側、教えちゃいます!

グランドスタッフ・その他ホテル

写真:グランドスタッフ

「ターミナルの主役、でも華やかなだけじゃない!? グランドスタッフってどんな仕事?

日々空港を駆け回る、実は体力派!?なグランドスタッフの実態に迫ります。

写真:株式会社JALグランドサービス 伊藤由希子さん

30代半ばから一念発起して転職!旅客サービスは、飛行機とお客さまを“つなぐ”お仕事

株式会社JALグランドサービス 伊藤由希子さん

写真:ホテル日航アリビラ マリンレジャー課
キャプテン 佐藤和香子さん

“ 好きを仕事に ” ではないのに、気付けば天職。「まずやってみる」精神で仕事を楽しむ

ホテル日航アリビラ 佐藤和香子さん

写真:株式会社ソラシドエア 五十嵐那海さん

お客さま一人ひとりの背景を想えるグランドスタッフでありたい

株式会社ソラシドエア 五十嵐那海さん

写真:内藤 真也さん

「キラキラ」だけではないけれど、毎日ワクワクを感じられるのがグランドスタッフの魅力

ANAエアポートサービス株式会社 内藤 真也さん

写真:内藤 真也さん

航空整備士の兄、グランドスタッフの弟。幼い頃に夢見た世界で活躍する“航空兄弟”の歩む道

株式会社JALエンジニアリング 中嶋 一樹さん、株式会社スターフライヤー 中嶋 雄也さん

写真:田宮さん、齊藤さん

コロナ禍の羽田空港ならではのトラブルを連携でこなす現場力

株式会社AIRDO 田宮 優さん 齊藤 梨紗さん

写真:土江さん

羽田空港でグランドスタッフの仕事はどう変化した?コロナ禍での苦労や社会的な使命感

ANAエアポートサービス株式会社 土江大雅さん

写真:松田さん

元は薬剤師志望。今はプライドとやりがいを抱きグランドスタッフ道まっしぐら

ANA福岡空港株式会社 松田成美さん

写真:馬場さん

コロナ後、またお客様と。神戸の小さな空港で、憧れのグランドスタッフとして働く喜び

ANA大阪空港株式会社  馬場彩夏さん

写真:長間さん、洲鎌さん

リゾート地のできたばかりの空港で、空の安全を守るママ保安検査員

下地島空港施設株式会社(SAFCO) 長間さん、洲鎌さんインタビュー

写真:猿木さん、池場さん

OJTの証「訓練生」バッジつけ必死に学んだ新卒8日間、明日からは教える立場でバトンを繋ぎます

ANA中部空港 グランドスタッフ対談

写真:吉田さん

「制服がかっこいい!」大学3年、就活目前でグランドスタッフの仕事を知り就職へ

株式会社AIRDO 吉田さんインタビュー

写真:山辺さん

「かっこいい!と憧れ続けた仕事だから、プロとして、ひとりでも多くのお客様に寄り添える存在でいたい」

スターフライヤー 山辺さんインタビュー

写真:稲福さん

「コミュニケーションの熱量を大切に」 “世界で一番選ばれる、心温かい航空会社”を目指す、入社4年目の挑戦

JALスカイエアポート沖縄 稲福さんインタビュー

写真:北林さん

仕事といえど“人対人”。真心でぶつかる、北林流・全力コミュニケーション術

ANA新千歳空港(株)旅客サービス部 北林さんインタビュー

写真:佐々木さん

「お客さまの“一生の思い出”を作る仕事」接客にマニュアルはなし!経験で磨く一期一会のおもてなし

ANAエアサービス松山 佐々木さんインタビュー

写真:澤田さん

「お客様の『ありがとう』『また乗りたい』が何よりうれしい」

JALグランドサービス大阪 澤田さんインタビュー

グランドハンドリング(グラハン)・貨物

写真:グラハン風景

定時出発を支える影のプロフェッショナル集団 【「グラハン」ってどんな仕事?】

飛行機の周りでキビキビと動き回るスタッフ、「グラハン」の実態に迫ります!

写真:貨物輸送の様子

産業ネットワークを加速させる、日本経済の「縁の下の力持ち」【航空貨物ってどんな仕事?】

飛行機では、お客さまの手荷物だけでなく、空輸の貨物も一緒に運ばれていることはご存知ですか?

写真:株式会社ANAエアサービス佐賀 諸岡慎也さん 竹下大稀さん

エアポート業務を学ぶ専門学校で師弟関係。いまは上司と部下として安全のバトンを渡す

株式会社ANAエアサービス佐賀 諸岡慎也さん 竹下大稀さんインタビュー

写真:ANA成田エアポートサービス株式会社 松本 優さん

空港オペレーションの舞台裏を支えるプロフェッショナル

ANA成田エアポートサービス株式会社 松本 優さんインタビュー

写真:株式会社ANA Cargo 中村 萌笑香さん

学生時代はパイロット志望。今は貨物を運ぶロードプランナーという空の仕事に

株式会社ANA Cargo 中村 萌笑香さんインタビュー

写真:中部スカイサポート株式会社 山下 美優さん

調理場を率いて機内食の盛り付けにやりがい、政府専用機も担当

株式会社ANAケータリングサービス 山下さんインタビュー

写真:中部スカイサポート株式会社 袴田侑里香さん

預けた手荷物が何事もなく手元に返ってくる。そんな“当たり前”を担うのが私たちの使命です

中部スカイサポート株式会社 袴田さんインタビュー

写真:株式会社 JALグランドサービス 鈴木隼人さん

チームプレーの難しさも喜びも、全部この仕事が教えてくれた

株式会社JALグランドサービス 鈴木 隼人さん

写真:松山雄司郎さん

貨物の仕事は「難易度の高いテトリス」? 輸出部のエースが語る貨物のおもしろさと可能性

日航関西エアカーゴ・システム株式会社 輸出部 松山雄司郎さんインタビュー

写真:草部早紀さん

コロナ禍で実感した「貨物」の重要性。人の暮らしを支える裏方であることが誇りです

ANA福岡空港株式会社 草部早紀さん

写真:JALスカイエアポート沖縄株式会社/宮良 勝貴さん 宮良 真季さん

「妻/夫は尊敬できる仕事の仲間」夫婦で極めるグラハンの道

AJALスカイエアポート沖縄株式会社/宮良 勝貴さん 宮良 真季さん

写真:新川 育未さん

ものだけじゃなく安心を届ける。貨物を通じて世界とつながる、国際物流という仕事

株式会社OCS 新川 育未さん

写真:ANA新千歳空港株式会社/一般社団法人 千歳観光連盟(出向)川口 達也さん

新千歳空港の貨物ハンドリングから地元の観光振興に転じて分かったこと

ANA新千歳空港株式会社/一般社団法人 千歳観光連盟(出向)川口 達也さん

写真:桝田 麻央さん、前田 裕貴さん

3人の子育てと空港の仕事を両立。グランドハンドリングの夫、グランドスタッフの妻、関空で働く夫婦の奮闘記

株式会社Kグランドサービス 前田 裕貴さん、ANA関西空港株式会社 桝田 麻央さん

写真:写真:坂本さん、坂口さん

ライバル会社同士、だからこそ協力し合う
志はともに、佐賀の空での安全安心な運航を守る

株式会社JALエアテック 坂本さん、株式会社ANAエアサービス佐賀 坂口さんインタビュー

写真:清水さん、吉田さん

部署を超えたチームワークで機内食や備品を円滑に機内に積み込む

株式会社ANAケータリングサービス 清水さん、吉田さんインタビュー

写真:柏木さん・壇さん

違う会社でも緊密に連携するってどんな関係?成田空港の国際貨物をチームで担う2人に聞いてみた

ANA成田エアポートサービス株式会社 柏木秀隆さん、株式会社ANA Cargo 檀杏奈さんインタビュー

写真:尾島さん

日本からの国際貨物で救われる命も。仕事を通じた社会貢献に感じるやりがい

ANAエアポートサービス株式会社 尾島ケントさんインタビュー

写真:田村さん

飛行機の安全運航、最後の砦。躊躇ない判断で離島空港のチームもお客様も荷物も守るグラハン・ロードマスター

JALスカイエアポート沖縄株式会社 田村さんインタビュー

写真:森田さん

羽田空港、成田空港で世界中の空を飛ぶANAの機体を毎日洗う機体洗浄のスペシャリスト

羽田空港グランドサービス株式会社  森田さんインタビュー

写真:松村さん、村口さん、加藤さん

航空機の除雪をする冬の特別部隊“デアイシングチーム”の仲の良さに注目

JALグランドサービス札幌 デアイシングチーム座談会

写真:西さん

搭載指示書を「作る側」から「使う側」へ!関空から羽田への転勤で新しい仲間と仕事

株式会社Kグランドサービス ランプ業務部 西さんインタビュー

写真:石川さん

四隅もピンと美しいシートカバーに宿す誇り。毎日10便以上、おもてなし空間をつくるチームプレー

株式会社JALグランドサービス 石川さんインタビュー

写真:下地さん

「出会えば、みな兄弟」離島の空港を支える絆のチカラ

株式会社エアー宮古 下地裕介さんインタビュー

写真:古賀さん

「出産しても働けると、後輩たちに伝えたい」“グラハン女子”の未来を切り拓くパイオニア

中部スカイサポート株式会社ランプ貨物部 古賀さんインタビュー

写真:川﨑さん

「『空港を支える』バトンを、これからを担う人へ」

ANAエアサービス佐賀 運送サービス課 川﨑さんインタビュー

写真:岩永さん

「飛行機を押せるのは自分たちだけ」

JALグランドサービス九州ランプサービス部 岩永さんインタビュー

写真:小林さん

「夢はお店を出すこと」夢を10年先のばしてでもたずさわり続けたい「飛行機の裏舞台」

羽田空港グランドサービス小林さんインタビュー

写真:来條さん

モノの価値を作っていく「空の物流」で、憧れを全て現実に

株式会社OCS 来條 舞さんインタビュー

写真:普天間さん

「なんくるないさー」で本土・離島と沖縄本島をつなぐ「ボランチ」 

沖縄日通エアカーゴサービス 普天間さんインタビュー

写真:東さん

グラハンとソフトボールが大好き! 関空の貨物を支える若手グラハン女子の笑顔に迫る

ANA関西空港株式会社 東さんインタビュー

写真:鈴木さん

20t級のフォークリフトを操る4歳児のママ。航空貨物を支えるグラハン女子の「道しるべ」になりたい

ANA成田エアポートサービス株式会社 鈴木さんインタビュー

写真:新田さん

職人ワザ炸裂! 輸出部の若きエースが語る「飛行機を使った貿易」の舞台裏 

日航関西エアカーゴ・システム輸出部 新田さんインタビュー

写真:玉城さん

「えいや!と飛び込んだからこそ今がある」

ANA沖縄空港貨物サービス部玉城さんインタビュー

航空機・車両整備

写真:平山さん

五感で点検する客室整備。お客さまに触れる場所だから“汚さない整備”で信頼を築く

ANAベースメンテナンステクニクス株式会社 平山さんインタビュー

写真:髙橋さん

「機械いじり」の飽くなき探求が、明日の安全なフライトにつながっている

ANAエンジンテクニクス株式会社 髙橋さんインタビュー

写真:ワガツマさん

ヘリコプターと向き合い「かゆいところに手が届く」整備を

株式会社ジャムコ 我妻さんインタビュー

写真:タマグスクさん

「モノ作りをしてる実感がもてる」。父親から男兄弟より頼りになると言われる、構造整備部のお仕事とは

MRO Japan株式会社 タマグスクさんインタビュー

写真:稲田さん、德永さん

航空機の「電装整備士」と整備現場の「強力サポーター」、羽田空港で異なる現場を担う整備の同期2人に聞いてみた

株式会社JALエンジニアリング 稲田さん、德永さんインタビュー

写真:山﨑さん

超過密の福岡空港で、会社の垣根を超え運航支える特殊車両整備 使命感と誇りを胸に秘めたスペシャリスト

株式会社JALエアテック 山﨑さんインタビュー

写真:別府さん

空港の特殊車両って誰が整備しているの? 航空機地上支援器材会社に潜入

全日空モーターサービス株式会社 別府さんインタビュー

このページの先頭へ