空港の裏方お仕事図鑑

presented by JFAIUロゴ 航空連合

「機械いじり」の飽くなき探求が、明日の安全なフライトにつながっている

ANAエンジンテクニクス株式会社
整備部整備第1課 整備士
髙橋 匠帆さん

ANAエンジンテクニクス株式会社 整備部整備第1課 整備士 髙橋 匠帆さん

航空機の動力は両翼にある2機のジェットエンジン。その整備を行い、安全で快適なフライトを支えているのが、ANAグループのANAエンジンテクニクス株式会社(以下、ETC)です。
今回は入社7年目、整備部整備第1課で試運転業務に携わる整備士の髙橋匠帆(たかはし しょうほ)さんにお話を伺いました。
「エンジンは航空機の心臓」「エンジンは生きている」と語る髙橋さんが考える、この仕事の魅力とは━━ 。

エンジンは航空機の「心臓」なんです

ANAエンジンテクニクス株式会社 整備部整備第1課 整備士 髙橋 匠帆さん

--- 髙橋さんの現在のお仕事内容を教えてください。

整備部整備第1課という部署で、整備士としてエンジンの試運転の業務に携わっています。

航空機の動力は両翼にある2機のエンジン。エンジンはいわば航空機の心臓です。安全に運航するには、その心臓が常に問題なく動作する必要があります。そのための定期的な整備を行っているのが、我々ETCです。

ETCの整備部は現業部門が1〜4課まであり、それぞれ役割が異なります。皆さんがイメージする巨大なエンジンを、モジュールと言われるいくつかのグループに分解・モジュールを組み上げエンジンにするのが2課の役割。モジュールをさらに細かい部品単位にまで分解・組み立てするのが3課、分解された部品の点検や修理、洗浄などを行うのが4課です。

そして、組み立て直されたエンジンがちゃんと動くかどうかを確認するため、最終工程として試運転をするのが、自分のいる1課の主な役割になります。

ANAエンジンテクニクス株式会社 整備部整備第1課 整備士 髙橋 匠帆さん

(巨大なエンジンを扱うだけあって、工場の広さは規格外!)

--- 髙橋さんは試運転専門の整備士ということですか?

いえ、入社して最初に配属されたのは、モジュールへの分解を担当する2課でした。

ANAのメイン機体であるボーイング787-8は、ロールス・ロイス製のTrent1000というエンジンを搭載しています。
私が入社したのは2019年ですが、その少し前から、このエンジンのトラブルが原因で航空機が飛び立てないという事態(AOG=Aircraft On Ground)が多発していました。私が入社したのは、ちょうど全社を上げてAOGをなくすぞという機運が高まっていた時期。ですから、今振り返ってもすごく忙しかったのですが、そのおかげでいろいろと鍛えられたところがあります。

その後、4年目に1課に移り、また2課に戻って2年ほど勤務したあと、1年前に再び1課に異動になりました。

ANAエンジンテクニクス株式会社 整備部整備第1課 整備士 髙橋 匠帆さん

(ロールス・ロイス製のTrent1000)

ANAエンジンテクニクス株式会社 整備部整備第1課 整備士 髙橋 匠帆さん

--- 1課と2課を行ったり来たりしているんですね。

最初に1課に異動したのは、自分の希望もあってのことでした。当時の1課は今とは少し役割が異なり、試運転に加えて、機体に装着された状態のエンジンのメンテナンスを業務とする、ANAグループの別会社(ANAラインメンテナンステクニクス : LTC)の支援(エンジンコラボ)も行っていました。
当時の私が担当したのは支援業務の役割で、航空機があまり飛んでいない夜間の時間帯に支援先へ赴き、LTCの整備士と協力してエンジンの整備、主にブレード(内部にある羽根のような部品)の点検を行っていました。

--- 異動を希望されたのはなぜですか?

当時の私はエンジンへの関心が強く、より深く学びたいと考えていました。1課の担当業務である「エンジンコラボ」は、他社にアドバイスを行う高度な仕事で、多くはベテラン整備士が担っています。その現場に関わることで、大きな学びが得られると思い、異動を希望しました。

--- 向上心があるんですね。実際にやってみてどうでしたか?

すごくいい経験をさせてもらいましたね。外部の現場に行くのは2週間に2回程度で、残りの日はこちらで仕事をすることになるのですが、機体側の整備の仕方を知ることができたのは、通常の業務を行う上でもとても役立ちました。

また、整備業務中は、航空機に搭乗するお客さまがターミナルを歩いているすぐそばで仕事を行うこともあります。ETCで整備をしているだけだと、お客さまとの接点はまずないので、その意味でも貴重な経験でした。自分の仕事の重要性を再認識するいい機会になりました。

知識を増やし、実地で探求できる面白さ

ANAエンジンテクニクス株式会社 整備部整備第1課 整備士 髙橋 匠帆さん

ANAエンジンテクニクス株式会社 整備部整備第1課 整備士 髙橋 匠帆さん

(エンジンの不具合や劣化具合などを細かく点検する)

--- 少し遡って、この仕事に就いた経緯を教えてください。

私は航空専門学校の出身で、もともと航空会社(エアライン)に就職して働くことを目指していました。ところが、専門学校でお世話になった教官が、たまたまETCのOBだったんです。その方にエンジンの業務についていろいろと教えていただき、そこからエンジンへの憧れが芽生えました。

--- そもそも、なぜ航空専門学校に?

もともと機械いじりが好きで、工業高校に進学しました。そこで就職や大学進学など、さまざまな進路を考えましたが、自分はデスクワークにはあまり向いてないところがあって。整備士という仕事は、体を動かしながらいろいろと機械に触れられるところが、自分に向いているんじゃないかな、と思いました。

調べていくうちに、航空業界にも整備士の仕事があると知りました。日本は島国で、航空機は人やモノの移動を支える欠かせない存在。その航空機の安全を支える仕事に、大きな意味を感じました。でも、それ以前に、航空機の整備に携われることが、シンプルに「かっこいい」と思ったんです。

ANAエンジンテクニクス株式会社 整備部整備第1課 整備士 髙橋 匠帆さん

(エンジンは分解され、定められた洗浄方法でひとつずつ洗い、傷の有無なども細かく確認する)

--- 機械いじりが好きなのは、子どもの頃からですか?

具体的にはいつ頃かは覚えていないのですが、父親がクルマ好きだったことは関係しているかもしれません。クルマのパーツを触ったりはしていませんでしたが、クルマのイベントに一緒に行ったり、車に乗っていろいろなところへ連れて行ってもらったりしていました。あとは洗車をよく手伝っていましたね。そういった経験から、乗り物に興味を持ち、漠然とですが、機械いじりやものづくりに関心が向いたのかもしれません。

--- ちなみに、ほかのお仕事を考えたことは?

それはなかった気がします。航空専門学校へ進んだ時点で、進むべき業界は決まっていましたし、整備士は以前から憧れていた職業なので、これ一本で突き進んできてしまった感じです。まっすぐな自分の性格も関係しているかもしれません。

--- 今のお仕事に必要な知識や技術は、航空専門学校で学んだものですか?

いえ、学校で学んだのは基礎的な部分だけです。エンジンにはピストンエンジンとタービンエンジンの2種類があるとか、航空機に使われているシステムはどんなものかとか。ボルトの締結や電気系統の扱い方など、今の仕事に必要な基本作業の実習もしましたが、これも必要最低限のレベルです。

ETCの整備士は、自分のような航空専門学校出身か高専出身者がほとんどで、最近は一般大学卒の人も少し採用していますが、入社時の知識レベルの差はそこまで大きくないと思います。

ANAエンジンテクニクス株式会社 整備部整備第1課 整備士 髙橋 匠帆さん

ANAエンジンテクニクス株式会社 整備部整備第1課 整備士 髙橋 匠帆さん

(さまざまな経歴を持つ人たちが整備士に。仲間とともに切磋琢磨する毎日)

--- ということは、必要なスキルは入社後に現場で勉強することになる?

そうですね。入社すると、最初の2ヶ月はANAのグループ会社である機体側の整備の方たちと合同の研修を受けます。社会人としての心構えや、一部、整備の基礎訓練なども行います。その後、4ヶ月間の個社研修で、仕事に必要な基礎的な業務をすべてインプットした上で、正式に配属されます。

弊社には、社内資格がいろいろと細かく設けられており、資格を持っていないと従事できない作業や役割があります。そのため、新入社員はまず、いろいろな分解・組み立てを幅広くできる基礎的な資格の取得を目指し、その後も、キャリアに応じて細分化されたさまざまな専門資格の取得を目指していきます。

ANAエンジンテクニクス株式会社 整備部整備第1課 整備士 髙橋 匠帆さん

私は1年目の終わりに基礎的な資格を取得し終え、その後、順を追って専門資格を取っていきました。ANAが使用するメイン機のエンジンであるTrent1000の分解・組立に関する資格はひと通り取ったので、現在は試運転に関する資格の取得を目指しています。
先輩から教わることで知識が増え、さらにその知識を活かして実務でいろいろと探求できることは、この仕事の面白さの一つだと感じています。

「生きているエンジン」に触れるのは試運転だけ!

--- 職場の雰囲気はどんな感じですか?

整備士の世界は、体育会系なところがありますね。最初は厳しい職場だと感じましたが、厳しく教えていただいたからこそ今の自分があると感じています。すごくメリハリが効いていますね。仕事に関してはプロフェッショナルとして振る舞うけれど、休憩時間になると、先輩後輩関係なく和気あいあい、というような。その切り替えがしっかりしている印象です。

--- プライベートでもお付き合いが?

社員の住まいはだいたい空港線沿線に集中しているので、仕事終わりにご飯に行くことも結構あります。私は釣りが趣味なんですが、そのきっかけも数年前に先輩に連れて行ってもらったことでした。そこから完全にハマってしまって。休みの日は、堤防や多摩川にしょっちゅう出かけています。よく狙うのは海だとシーバスやヒラメ、好きな釣具メーカーは「BlueBlue」です。

--- 仕事は空で、趣味は海。機械好きだけれど、趣味は自然派なんですね。

ああ、言われてみれば(笑)。「プライベートでもオートバイが好きで、ずっといじってます」という方が、キャラが立ってよかったかもしれないですけど。実際は違うんですよ。

ANAエンジンテクニクス株式会社 整備部整備第1課 整備士 髙橋 匠帆さん

(父親ゆずりの機械好きが、今の仕事につながっているのかもしれない)

--- あらためてお聞きしますが、このお仕事のどこに魅力を感じていますか?

航空機が安全に飛んでいる姿を見ると、「ああ、今日もちゃんと飛んでいるな」という喜びを感じます。私たちの仕事である「試運転」というのは、整備の中での最終工程にあたります。
最初に「エンジンは航空機の心臓部」だとお話しましたが、その心臓部を完璧な状態にして送り出すという重要な部分を担っていると思っています。

ANAエンジンテクニクス株式会社 整備部整備第1課 整備士 髙橋 匠帆さん

(エンジンを実際に動かす巨大な試運転場)

ANAエンジンテクニクス株式会社 整備部整備第1課 整備士 髙橋 匠帆さん

ANAエンジンテクニクス株式会社 整備部整備第1課 整備士 髙橋 匠帆さん

--- 飛んでいる航空機を目で追ったりも?

します、します。出勤しながら「ああ、ちゃんと飛んでいるな」って。自分が乗るときには、社内のネットワークを使って機体番号からエンジンを調べたりもします。「ああ、自分が整備したエンジンだ!」と思いますね。

--- やはり愛着が湧くものなんですね。

そうですね。でももうひとつ付け加えるなら、試運転という仕事の面白さは、動いているエンジンに携われるというところにあると思います。ETCにはさまざまな整備の工程を担っている人たちがいるわけですが、「動いているエンジンを扱える」のは試運転の過程だけなので。

ANAエンジンテクニクス株式会社 整備部整備第1課 整備士 髙橋 匠帆さん

(試運転をすることで見えてくるものがある)

--- ああ、確かに!

2課で分解・組み立ての仕事をしていたとき、一度だけ「シール」というパッキンのような部品をつけ忘れたことがあったんです。周りの先輩はとにかく仕事が早いので、当時の自分は作業についていくのに必死で、焦っていたのだと思います。

この時のミスは、その後に続く試運転の工程でオイルが漏れ出たことから発覚しました。エンジンにはそうやって「動かしてみること」で初めて不具合が判明するということが多々あります。自分はよくエンジンのことを「生きているエンジン」という言い方をするのですが、エンジンは動かしてみないとわからないことが本当に多いんです。そういう生きたエンジンを扱えるのも、この仕事の醍醐味だと思っています。

ANAエンジンテクニクス株式会社 整備部整備第1課 整備士 髙橋 匠帆さん

ANAエンジンテクニクス株式会社 整備部整備第1課 整備士 髙橋 匠帆さん

(自分が大切に整備したエンジンが、無事に飛び立ってくれる瞬間はやっぱりうれしい)

(2025年5月取材)

(文:鈴木陸夫、写真:大久保惠造)

ライター:鈴木 陸夫(すずき あつお)

フリーライター。川のほとりで家族と一緒にのんびりしながら、1日4時間労働で心地よい暮らしを探求中。

カメラマン:大久保 惠造

1986年 東京写真専門学校卒業。1987年Studio GITANES 小島由起夫氏に師事し、1997年 第26回APA展入選。2005年 Studio MERCADO 設立。会社案内、学校案内、企業PR、パンフレット、カタログ、広告、Webの撮影など幅広く行う。

YouTube動画解説

写真:YouTube動画スクリーンショット

働く空港あるある!? ソング 〜裏方編〜」はこう聴く! 空港の知られざるドラマ全部見せます

歌に合わせて、知られざる空港の裏側、教えちゃいます!

グランドスタッフ・その他ホテル

写真:グランドスタッフ

「ターミナルの主役、でも華やかなだけじゃない!? グランドスタッフってどんな仕事?

日々空港を駆け回る、実は体力派!?なグランドスタッフの実態に迫ります。

写真:株式会社JALグランドサービス 伊藤由希子さん

30代半ばから一念発起して転職!旅客サービスは、飛行機とお客さまを“つなぐ”お仕事

株式会社JALグランドサービス 伊藤由希子さん

写真:ホテル日航アリビラ マリンレジャー課
キャプテン 佐藤和香子さん

“ 好きを仕事に ” ではないのに、気付けば天職。「まずやってみる」精神で仕事を楽しむ

ホテル日航アリビラ 佐藤和香子さん

写真:株式会社ソラシドエア 五十嵐那海さん

お客さま一人ひとりの背景を想えるグランドスタッフでありたい

株式会社ソラシドエア 五十嵐那海さん

写真:内藤 真也さん

「キラキラ」だけではないけれど、毎日ワクワクを感じられるのがグランドスタッフの魅力

ANAエアポートサービス株式会社 内藤 真也さん

写真:内藤 真也さん

航空整備士の兄、グランドスタッフの弟。幼い頃に夢見た世界で活躍する“航空兄弟”の歩む道

株式会社JALエンジニアリング 中嶋 一樹さん、株式会社スターフライヤー 中嶋 雄也さん

写真:田宮さん、齊藤さん

コロナ禍の羽田空港ならではのトラブルを連携でこなす現場力

株式会社AIRDO 田宮 優さん 齊藤 梨紗さん

写真:土江さん

羽田空港でグランドスタッフの仕事はどう変化した?コロナ禍での苦労や社会的な使命感

ANAエアポートサービス株式会社 土江大雅さん

写真:松田さん

元は薬剤師志望。今はプライドとやりがいを抱きグランドスタッフ道まっしぐら

ANA福岡空港株式会社 松田成美さん

写真:馬場さん

コロナ後、またお客様と。神戸の小さな空港で、憧れのグランドスタッフとして働く喜び

ANA大阪空港株式会社  馬場彩夏さん

写真:長間さん、洲鎌さん

リゾート地のできたばかりの空港で、空の安全を守るママ保安検査員

下地島空港施設株式会社(SAFCO) 長間さん、洲鎌さんインタビュー

写真:猿木さん、池場さん

OJTの証「訓練生」バッジつけ必死に学んだ新卒8日間、明日からは教える立場でバトンを繋ぎます

ANA中部空港 グランドスタッフ対談

写真:吉田さん

「制服がかっこいい!」大学3年、就活目前でグランドスタッフの仕事を知り就職へ

株式会社AIRDO 吉田さんインタビュー

写真:山辺さん

「かっこいい!と憧れ続けた仕事だから、プロとして、ひとりでも多くのお客様に寄り添える存在でいたい」

スターフライヤー 山辺さんインタビュー

写真:稲福さん

「コミュニケーションの熱量を大切に」 “世界で一番選ばれる、心温かい航空会社”を目指す、入社4年目の挑戦

JALスカイエアポート沖縄 稲福さんインタビュー

写真:北林さん

仕事といえど“人対人”。真心でぶつかる、北林流・全力コミュニケーション術

ANA新千歳空港(株)旅客サービス部 北林さんインタビュー

写真:佐々木さん

「お客さまの“一生の思い出”を作る仕事」接客にマニュアルはなし!経験で磨く一期一会のおもてなし

ANAエアサービス松山 佐々木さんインタビュー

写真:澤田さん

「お客様の『ありがとう』『また乗りたい』が何よりうれしい」

JALグランドサービス大阪 澤田さんインタビュー

グランドハンドリング(グラハン)・貨物

写真:グラハン風景

定時出発を支える影のプロフェッショナル集団 【「グラハン」ってどんな仕事?】

飛行機の周りでキビキビと動き回るスタッフ、「グラハン」の実態に迫ります!

写真:貨物輸送の様子

産業ネットワークを加速させる、日本経済の「縁の下の力持ち」【航空貨物ってどんな仕事?】

飛行機では、お客さまの手荷物だけでなく、空輸の貨物も一緒に運ばれていることはご存知ですか?

写真:ANA成田エアポートサービス株式会社 松本 優さん

空港オペレーションの舞台裏を支えるプロフェッショナル

ANA成田エアポートサービス株式会社 松本 優さんインタビュー

写真:株式会社ANA Cargo 中村 萌笑香さん

学生時代はパイロット志望。今は貨物を運ぶロードプランナーという空の仕事に

株式会社ANA Cargo 中村 萌笑香さんインタビュー

写真:中部スカイサポート株式会社 山下 美優さん

調理場を率いて機内食の盛り付けにやりがい、政府専用機も担当

株式会社ANAケータリングサービス 山下さんインタビュー

写真:中部スカイサポート株式会社 袴田侑里香さん

預けた手荷物が何事もなく手元に返ってくる。そんな“当たり前”を担うのが私たちの使命です

中部スカイサポート株式会社 袴田さんインタビュー

写真:株式会社 JALグランドサービス 鈴木隼人さん

チームプレーの難しさも喜びも、全部この仕事が教えてくれた

株式会社JALグランドサービス 鈴木 隼人さん

写真:松山雄司郎さん

貨物の仕事は「難易度の高いテトリス」? 輸出部のエースが語る貨物のおもしろさと可能性

日航関西エアカーゴ・システム株式会社 輸出部 松山雄司郎さんインタビュー

写真:草部早紀さん

コロナ禍で実感した「貨物」の重要性。人の暮らしを支える裏方であることが誇りです

ANA福岡空港株式会社 草部早紀さん

写真:JALスカイエアポート沖縄株式会社/宮良 勝貴さん 宮良 真季さん

「妻/夫は尊敬できる仕事の仲間」夫婦で極めるグラハンの道

AJALスカイエアポート沖縄株式会社/宮良 勝貴さん 宮良 真季さん

写真:新川 育未さん

ものだけじゃなく安心を届ける。貨物を通じて世界とつながる、国際物流という仕事

株式会社OCS 新川 育未さん

写真:ANA新千歳空港株式会社/一般社団法人 千歳観光連盟(出向)川口 達也さん

新千歳空港の貨物ハンドリングから地元の観光振興に転じて分かったこと

ANA新千歳空港株式会社/一般社団法人 千歳観光連盟(出向)川口 達也さん

写真:桝田 麻央さん、前田 裕貴さん

3人の子育てと空港の仕事を両立。グランドハンドリングの夫、グランドスタッフの妻、関空で働く夫婦の奮闘記

株式会社Kグランドサービス 前田 裕貴さん、ANA関西空港株式会社 桝田 麻央さん

写真:写真:坂本さん、坂口さん

ライバル会社同士、だからこそ協力し合う
志はともに、佐賀の空での安全安心な運航を守る

株式会社JALエアテック 坂本さん、株式会社ANAエアサービス佐賀 坂口さんインタビュー

写真:清水さん、吉田さん

部署を超えたチームワークで機内食や備品を円滑に機内に積み込む

株式会社ANAケータリングサービス 清水さん、吉田さんインタビュー

写真:柏木さん・壇さん

違う会社でも緊密に連携するってどんな関係?成田空港の国際貨物をチームで担う2人に聞いてみた

ANA成田エアポートサービス株式会社 柏木秀隆さん、株式会社ANA Cargo 檀杏奈さんインタビュー

写真:尾島さん

日本からの国際貨物で救われる命も。仕事を通じた社会貢献に感じるやりがい

ANAエアポートサービス株式会社 尾島ケントさんインタビュー

写真:田村さん

飛行機の安全運航、最後の砦。躊躇ない判断で離島空港のチームもお客様も荷物も守るグラハン・ロードマスター

JALスカイエアポート沖縄株式会社 田村さんインタビュー

写真:森田さん

羽田空港、成田空港で世界中の空を飛ぶANAの機体を毎日洗う機体洗浄のスペシャリスト

羽田空港グランドサービス株式会社  森田さんインタビュー

写真:松村さん、村口さん、加藤さん

航空機の除雪をする冬の特別部隊“デアイシングチーム”の仲の良さに注目

JALグランドサービス札幌 デアイシングチーム座談会

写真:西さん

搭載指示書を「作る側」から「使う側」へ!関空から羽田への転勤で新しい仲間と仕事

株式会社Kグランドサービス ランプ業務部 西さんインタビュー

写真:石川さん

四隅もピンと美しいシートカバーに宿す誇り。毎日10便以上、おもてなし空間をつくるチームプレー

株式会社JALグランドサービス 石川さんインタビュー

写真:下地さん

「出会えば、みな兄弟」離島の空港を支える絆のチカラ

株式会社エアー宮古 下地裕介さんインタビュー

写真:古賀さん

「出産しても働けると、後輩たちに伝えたい」“グラハン女子”の未来を切り拓くパイオニア

中部スカイサポート株式会社ランプ貨物部 古賀さんインタビュー

写真:川﨑さん

「『空港を支える』バトンを、これからを担う人へ」

ANAエアサービス佐賀 運送サービス課 川﨑さんインタビュー

写真:岩永さん

「飛行機を押せるのは自分たちだけ」

JALグランドサービス九州ランプサービス部 岩永さんインタビュー

写真:小林さん

「夢はお店を出すこと」夢を10年先のばしてでもたずさわり続けたい「飛行機の裏舞台」

羽田空港グランドサービス小林さんインタビュー

写真:来條さん

モノの価値を作っていく「空の物流」で、憧れを全て現実に

株式会社OCS 来條 舞さんインタビュー

写真:普天間さん

「なんくるないさー」で本土・離島と沖縄本島をつなぐ「ボランチ」 

沖縄日通エアカーゴサービス 普天間さんインタビュー

写真:東さん

グラハンとソフトボールが大好き! 関空の貨物を支える若手グラハン女子の笑顔に迫る

ANA関西空港株式会社 東さんインタビュー

写真:鈴木さん

20t級のフォークリフトを操る4歳児のママ。航空貨物を支えるグラハン女子の「道しるべ」になりたい

ANA成田エアポートサービス株式会社 鈴木さんインタビュー

写真:新田さん

職人ワザ炸裂! 輸出部の若きエースが語る「飛行機を使った貿易」の舞台裏 

日航関西エアカーゴ・システム輸出部 新田さんインタビュー

写真:玉城さん

「えいや!と飛び込んだからこそ今がある」

ANA沖縄空港貨物サービス部玉城さんインタビュー

航空機・車両整備

写真:髙橋さん

「機械いじり」の飽くなき探求が、明日の安全なフライトにつながっている

ANAエンジンテクニクス株式会社 髙橋さんインタビュー

写真:ワガツマさん

ヘリコプターと向き合い「かゆいところに手が届く」整備を

株式会社ジャムコ 我妻さんインタビュー

写真:タマグスクさん

「モノ作りをしてる実感がもてる」。父親から男兄弟より頼りになると言われる、構造整備部のお仕事とは

MRO Japan株式会社 タマグスクさんインタビュー

写真:稲田さん、德永さん

航空機の「電装整備士」と整備現場の「強力サポーター」、羽田空港で異なる現場を担う整備の同期2人に聞いてみた

株式会社JALエンジニアリング 稲田さん、德永さんインタビュー

写真:山﨑さん

超過密の福岡空港で、会社の垣根を超え運航支える特殊車両整備 使命感と誇りを胸に秘めたスペシャリスト

株式会社JALエアテック 山﨑さんインタビュー

写真:別府さん

空港の特殊車両って誰が整備しているの? 航空機地上支援器材会社に潜入

全日空モーターサービス株式会社 別府さんインタビュー

このページの先頭へ